アップルピーラー活用!HMで簡単りんごカスタードの作り方!

以前アップルピーラーが便利だよ!という記事を書きましたが、
りんごの皮剥き器ってなかなか使う機会ないじゃん・・・って思われがちなので、
我が家ではヘビロテのりんごカスタードの作り方をご紹介します!
りんごカスタードのサンドイッチ美味しいよ・・・!
【関連記事】リンゴの皮剥きに!アップルピーラーは本当にキレイに剥けるの!?どれだけ早いの!?子どもでも大丈夫!?
スポンサーリンク
目次
リンゴは体に良いよ!
リンゴって、ビタミンやミネラルが含まれているだけではなく、
整腸作用もあると言われています。
よく「お腹が痛い時に食べる」と聞きますが、昔からりんごは腸の状態を良くしてくれるので、腹痛時には効果的なんですね。
また、やはりお子さんの野菜嫌いによって、ビタミン類が欠乏しやすくなっているので、
野菜嫌いのお子さんはリンゴなどのフルーツでビタミンを摂ると効率よくとれます。
最近の日本人はフルーツを食べなくなったと言われていますが、
ぜひ積極的に摂っていきたいですね!
我が家でも、子供がお腹弱いので、りんごは割と定番メニューになっています。
風邪の時とかも、消化に良いので食べやすくておススメ。
ホットケーキミックスでりんごカスタードの作り方!
私、めんどくさいことは嫌いなので、かなり手抜きで作ってます!
私が作れるので、誰でも作れますよ~。
・牛乳・・・250ml
・砂糖・・・大さじ3杯~5杯(お好みで!)
・ホットケーキミックス・・・大さじ3杯
・卵・・・1個
・リンゴ・・・1個
・バニラエッセンス・・・数滴 |
バニラエッセンスはなくても良いです。
我が家はあるので使うってだけで、ほとんど香りづけですから。
バニラエッセンスなくても大丈夫!
砂糖とか、大さじ3~5杯って書きましたが、こちらも目分量でいつも適当なので、あまり気張らずともできます。
ただ、ホットケーキミックスだけはちゃんと計らないと、
ドロッとしたカスタードの感じが出ないので、
ホットケーキミックスだけは大さじ3杯を守ったほうが良いと思います。
1.りんごの皮を剥いて小さく切って500wで2分30秒加熱
まずりんごの皮剥き開始!
アップルピーラーで3秒で終わります。
私はリンゴを8等分したものを更に細かく切っています。
りんごカスタードはお好みなので、りんごが大き目が良いなら大きく、小さ目が良いなら小さく切ってください。
切り終わったら、ラップをして、500Wで2分30秒加熱します。
500Wで2分30秒加熱!
※ただし、様子を見ながら行ってください。りんごの大きさで加熱時間が変わるので、足りない場合は、あと30秒ほど足してもいいかも。 |
2.カスタードクリームを作る
りんごをレンジでチンしてる間にカスタードクリーム作ります。
まず卵を割ってボウルに入れて混ぜます。
そこに牛乳を全部加えます。
次はお砂糖を入れます。
最後にホットケーキミックスを大さじ3杯入れます。
全部混ぜ合わせるとこんな感じ。
これ、ホットケーキミックスを入れると少し玉になるので、気になる人は、粉ふるい器を使って少しずつ入れるのが良いと思います。
玉になってても、最後はあまり気にならなくなるので、大ざっぱな私は気にしません。
3.500Wのレンジで5分程度加熱する
ラップをして、500Wのレンジで5分ほど加熱します。
カスタードクリームは500Wで5分加熱!
※こちらも心配なら様子を見ながら行ってください。膨らんでいる感じになっていればOKです。 |
4.カスタードにバニラエッセンスを入れ、りんごと混ぜる
カスタードはレンジで出すとこんな感じ。
なんだかふっくらとして、泡がブツブツできています。
少し膨らんだ感じになります。
これを混ぜると・・・
少しなめらかになります。
最後の香りづけにバニラエッセンスを投入。
バニラエッセンスは香りづけなので数的でOK。
そこに、加熱したリンゴを入れるのですが、リンゴの茹で汁も一緒に入れます。
リンゴを加熱すると、茹で汁というか、水分がすごく出てきます。
この水分にもリンゴの風味や栄養が含まれているので、絶対に捨てない。
無駄にしないで、この茹で汁も入れちゃってください。
ちょっとりんごの痛んでいたところが茶色くなりましたが、細かいところは気にしないので、このまま混ぜます。
完成!
以上で完成しました!ほとんど混ぜてレンジでチンしただけなので、非常に簡単に作れます。
できればひと晩寝かせることで、更にリンゴの味が浸透して美味しくなります。
5.いろいろアレンジしてみてね♪
ひと晩寝かすと、前日よりもカスタードが固まっていますが、料理に使うなら、少し固いくらいのほうが使いやすいです。
我が家は8枚切りの食パンに、冷凍の生クリームと一緒に挟んでサンドイッチにしてあげます♪
子供めちゃくちゃ喜ぶし、手軽に食べれるのでお弁当もこれが良いとリクエストされたりします。
あとは、冷凍のパイ生地に挟んで、アップルカスタードパイを作ったり・・・
もちろん、デザートにそのまま食べても美味しいです♪
いろいろとアレンジができるメニューなので、ぜひアレンジしてみてくださいね♪
最後のまとめ
りんごのカスタード、かなり子供に好評で、ヘビロテです。
お腹が痛い時は、あまり甘くしすぎるのも良くないですが、甘さ控えめなら食べやすいと思います。
リンゴを加熱していて柔らかいですし・・・
お子さんが体調悪い時にもおススメなメニューなので、ぜひぜひおうちで作ってみてくださいね。
りんごとか、今ままでは率先して買ったことはなかったのですが、アップルピーラーを買ってから本当に活躍してもらってます。
小さい子でも楽しく皮むきできるので、お子さんと一緒に、楽しくリンゴ食べてみてくださいね。
【関連記事】リンゴの皮剥きに!アップルピーラーは本当にキレイに剥けるの!?どれだけ早いの!?子どもでも大丈夫!?