乳腺が変形?生理のたびに激痛がある悲しいおはなし
3ヶ月ほど前から、生理前に胸が異常に痛くなりました。
本当に痛くて、胸がパンパンに腫れている状態。
そう、まるで乳腺炎のような痛さです。
乳腺炎・・・子供を産んだことがある女性なら聞いたことがあるかもしれませんね。
乳腺が詰まって炎症を起こしてしまう病気です。
私はあまり母乳が出なかったので、ひどい乳腺炎にはなったことがありませんでした。
でも、最近の胸の痛みは異常。
パンパンになって、わきの下まで痛いんです。
両方の胸がパンパンに腫れて、しかも生理前・生理中だけで、生理が終われば痛みも治まるので、乳がんではないなと判断。
しかし、このまま痛いのもどうかと思い、「乳腺外来」へ行きました。
本当に痛すぎて夜も寝られないほどなんです。こんなの乳腺炎でもなったことがありませんでした。
で、いろいろ検査をした結果、
私の乳腺は変形してしまってるらしいです。
「乳腺炎のなごりでなるんだよね」と先生から言われましたが、そこまでひどい乳腺炎になった記憶はなし。
もともとなのか、次男の時におっぱいをしぼらずに卒乳してしまったせいなのか・・・
おっぱいをしぼらなくてもあまり痛くならずに終わってしまったんですよね・・・きちんとケアしなかったのが悪かったのか・・・
今となっては原因はわかりませんが、とにかく乳腺が変形してしまっているとのことです。
それが原因で、生理のたびに胸がひどく炎症を起こしてしまうとのことでした。
それはもう治らないので、閉経まで毎月胸の痛さと戦っていくしかないとお医者様から言われました…。
くそぅ・・・私の胸・・・。
原因が本当にわからないのですが、今授乳中の方がいたら言いたい。
もし乳腺炎になった場合は、きちんと病院で経過を見てもらうこと。
卒乳の時は、おっぱいが詰まったらいけないので、専門機関に相談すること。
この二つは非常に大切ですよ!と。
乳腺の形がもともとおかしかったということも考えられますが、毎回この痛さと付き合うのはつらいです・・・。
あと、今乳がんとかも非常に増えているので、ちょっとでも胸に異変を感じたら乳腺外来に行きましょう。30代前半でも乳がん検診とかいったほうがいいですよ。
私も今回、検査の中でしこりが見つかりました。
悪いものではなかったのですが、やはりそういうのを見つけられるのは専門医しかいないと思うので・・・。
乳がん検診高いんですけどね。一度も行ったことがない!という人は一度行くことをおススメします。乳がんは初期なら治せますから。
若いからこそ進行が早いので、検診はきちんといきましょうね!
胸が痛い私の話でした・・・
あーあ、悲しいな・・・頑張ってこの痛みと戦っていきます!
ちゃんちゃん♪
絵本の楽しさは読み手によって変わる。子供は別に絵本を聞きたいんじゃない。
(株)チャイルドブック社の高崎真先生の講演会に行ってきました。
チャイルドブックは絵本を発行している会社で、高崎先生はその会社で絵本の編集者をされている方です。
年に300日くらい公演で全国を飛び回っているとのことで、ほとんど家に帰らないんだそう。公演されている方ってそうですよね。全国で公演されてる方と、営業ばっかりの芸人と、海外ツアーの添乗員はほとんど家にいないイメージ。
で、「絵本の読み聞かせ」をテーマにお話をしてくださいました。
まず思ったのは、さすがトークが上手なんですよね。全国の幼稚園にも行っているようで、子供のハートをキャッチするのがうまいなと。
ついでに主婦のハートもしっかりキャッチしていました。ネタの仕込みが素晴らしかったです。(芸人さんじゃないけどネタ…笑)
会場が終始笑い声で溢れていた気がします。
私は「なるほど~こういうところが人の心をキャッチする秘訣なのか~」とかなり客観的に拝見させていただいていたので全然笑わなかったけど、隣の席の人たちはもう大爆笑してました。
公演が上手い人って、話だけじゃないんですよね。ずっとお堅い話をしていたって飽きちゃうますもん。
人を魅了する何かを持ってる方なんだなぁと思いました。頭の回転が早いんでしょうね。ツッコミとかも素晴らしかったです。(芸人さんじゃないけど…)
で、まぁ私がここに高崎先生のお話を書いてしまうと営業妨害になってしまうので書きませんが(;´∀`)
まぁつまり、絵本の読み聞かせって読み聞かせじゃないんだよってお話でした。
読み聞かせ≠読み聞かせ
読み聞かせ=子供にとって最高の遊び
ということでした。
私のとらえた意味が違ってたらすみません。
つまり、「読み聞かせだ~!」と言って、そのまま絵本を読む。子供が騒いだら「しーっ」と静かにさせて、とにかくひたすら読む。
これは違うぞと。
子供が「お母さん読んで」と絵本を渡してくるということは、「お母さん、絵本を読んで私と遊んで」という意味なんだそうです。
確かに言われてみるとそうなんだろうなと思います。
ただ文字が読めないから子供は「絵本読んで」と言っているわけじゃないんですよね。
そうじゃなくて、一緒にコミュニケーションとしての時間を設けたいから読んでもらいということなんだと思います。
「絵本を読むのが上手い、下手じゃないよ」と高崎先生はおっしゃってました。
絵本てただ読んで物語を聞かせて、それにどう思ったかという情緒的な部分を育てるものかと思われがちですが、親も一緒に楽しむためのツールだったんですね。
そういうコミュニケーションをとるような絵本の読ませ方って、多分下手なんじゃないかなみんな。私もめちゃくちゃ下手です。
高崎先生のお話を聞いて、絵本の本当の意味での読み聞かせがわかったので、今日は久しぶりに絵本を読んであげたいと思います。
絵本に興味があまりない子たちなので「絵本読んで」ってあまり言われたことがないけど、こっちから読んでみる!
そして、子供と笑顔でやりとりをしながら読むことを目標にしていきたいと思います。
全国を飛び回っている高崎先生のお話、機会があったらぜひぜひ足をお運びください♪
ちゃんちゃん♪
続・こどもバナナ青汁の感想。なんか今日も飲み干してくれた
寒くなってきましたね~。9月だもんね。早かったらあと1ヶ月で雪降るぜ北海道は。
さて、こどもバナナ青汁の記事を書いたんですけどね。
http://grrwoman.com/?p=1810
今日も飲ませたんですよ。こどもバナナ青汁。
そしたら今日も飲み干してくれました。
ココアを混ぜたらごくごくいきます。
なんかおいしそうだから、私も味わってみたので感想です。
★こどもバナナ青汁×ココアの感想★
見た目:ココア。
香り:チョコバナナ。何度匂いをかいでもチョコバナナ。
味:完全にチョコバナナ。しっかり味わってみてもチョコバナナ。後味もチョコバナナ。
結論:青汁の味が全くしない
けっこう、後味が残る青汁もあるんですよ~~~。青汁マニアの私としてはね、後味がすごく気になる。
その時飲んで美味しくても、後味が苦かったりしたら子供って絶対飲んでくれません。私も人のこと言えないくらい好き嫌いが多いので(大人だから我慢するけどね)けっこう「うっ」ってなることもあったりして。
あとゆっくり味わってみると、どんどん味が変わってくることもあるんです。
あれ、最初と味が違うって…。
それって、多分時間が経って分離してくるからなんだろうけど、それもあまり良くないですね。まぁ子供には作ってすぐに飲ませちゃえばいいんですけど、味が変わるってことはやっぱり根本的な味が美味しくない場合が多いです。後味にも出てきちゃう。
なので味わって飲んでみたんです。時間をかけることでわかることもある。
でもこどもバナナ青汁×ココアは本当に美味しかったですね。チョコバナナでした!
好き嫌い多い息子に「美味しい?」ってまた聞くと「これ美味いわ!」と一気飲み。
。+゚(pωq)゚+。
ちゃんと夕飯にも野菜の味がしないような調理で出してますけど、それでも不安だったので一気に悩みが解消された気分ですよね。
青汁飲ませてますけど、飽きてたし嫌がったりもしてたので、ごくごく飲んでくれて嬉しい限りです。
こどもバナナ青汁美味しいわ~。私ものもーっと!
ちゃんちゃん♪
旭川食べマルシェ2015に行ってきました!

今年も開催した旭川の食べマルシェに行ってきました!
毎年行ってるんですが、今年は晴れた!
ぺかーと晴天!
食べマルシェって毎年雨なんですねなぜか。今年も連休の最初は雨だったけど今日は暑かった~!この時期の北海道は長袖でもOKくらいなんですが、今日は暑かったね~!
毎年、いろいろなものを食べ歩いているのですが、今年は「キッズマルシェ」という子供縁日のようなスペース目的で行きました。
いつも駅前にラーメンスペースがありまして、ラーメン大好きなのでそこから歩くんです。
でもこのキッズマルシェの会場は一番奥・・・駅前から相当離れているのでどっちかにしよう!ということになり、今回はキッズマルシェのほうにきてみました。
子供たちに人気だったのは段ボール迷路!けっこうな広さで、子供たちが中に入って、外から大人たちが心配で声をかけるとぴょこぴょこ顔を出すのが可愛かったです♥
段ボール迷路クリアしたら、お菓子をもらえて、くじ引きまで出来ちゃうというお得感満載の迷路でした。毎年あるみたいです。
あと人気なのは、パティシエ体験コーナー。
クッキーをデコったり、クレープを作ったりするコーナーがありました。
このコーナーには朝早くからかなりの子供たちがならんでいました。
うちの長男も早速挑戦。クレープ作ってました。
パティシエコーナーは列が途切れなかったですね~。特に女の子に大人気のようでした!子供は作るの好きですからね~。楽しかったみたいです。
これは食べた肉。肉~(^q^)
めっちゃ柔らかくて美味しかったです!小龍包も本場の台湾から持ってきたというお店がありましたね。小龍包も美味しかった!
とにかくこんなもんじゃなく、いろんなお店があるんです!
泡盛の飲み比べが出来るお店とか、北海道の地元が出展しているお店とか、旭川名物のお店とか。
ものすごい数の店舗数なので、どれを食べるか迷っちゃいますよ!すぐお腹いっぱいになるから、食べたいのはお持ち帰りでお家でゆっくりたべるといいですね!
他にもいろいろ食べたり、ちょろちょろしていたんですが年々規模が拡大していくような気がする…。
私は食べマルシェ好きです。お祭り大好きなので!
食べマルシェに行くうえで1つアドバイスをするとしたら、
早く行くこと
ですかね。
食べマルシェは連日10時オープンなのですが、我が家は9時半を目指していきます。
というのも、早く行かないと駐車場がなくなります!
食べマルシェの臨時駐車場はすぐに埋まりますし、駅前から街中は有料駐車場も全部満車。
車を止めるのに苦労しますよ~。
朝一で行くと、まだ空いています。11時くらいから駐車場はもうほとんどなくなってきます。
12時はピークですね。昼時はどこも満車で全然車止められません。
9時半頃だと全然余裕で車を止められる上に、早い者勝ちの人気商品を早めに並んでゲットできるのでおススメです!
食べマルシェに行くときは、早めに家を出るようにしましょう!
今年は無理でも毎年やってるので、そのうち来ると楽しいかもしれませんね!かなりの規模なので。ホントに楽しいですよ~!!
歯医者の時って目を瞑ればいいのか、開いていればいいのかいつも迷う
Grrママです。
歯医者に通ってます。虫歯で。
「子供か!」って友達に笑われるくらい虫歯あります。4本。
1本は神経抜きましたよね。今2本目の治療してきましたが、今日の治療はめちゃくちゃ痛かった!!!本当に痛すぎて涙が勝手に出てきました…。
「ちょっとチクッとしますよ」って言われて、我慢してたら全然ちょっとじゃなかった。痛すぎた。涙出てくるほど痛いのに、「痛い」って言えない。
私痛いの結構平気な人だけど、それでも痛すぎて、でも痛いって言えないから涙流しながらひたすら耐える。ホント言えばいいのにって思うけど言えないA型の私…。
歯医者週1~2のペースで通ってて、もう行きたくないから別に痛くない歯治療しなくていいっす!って言いたいけどそうもいかないので悲しいところです。
歯も自然治癒できればいいのになーーーー。
いつも歯医者で迷うのが目を瞑っていればいいのか、開いていていいのか。
私の口を覗き込んでいる歯科衛生士の方と目が合うのも気まずいので、いつも目を瞑っています。
ガン見していいものなの??なんかその辺がよくわかりません。
歯医者もう行きたくないよ・・・
ちゃんちゃん♪
クラブニンテンドーから2016年のカレンダーが届いた話
Grrママです。
旦那が買い物から帰ってくると、「何か届いたよ」と渡してきました。
あれーまたamazonで買い物したっけー!?と思って焦っていたら(うちは家計を旦那が握っているので勝手に買い物すると怒られる)
クラブニンテンドーという任天堂の会員サイトで、ゲームやゲーム機器を購入するとポイントもらえて、そのポイントを貯めていろいろなグッズがもらえるサービスです。
私ゲーマーなもんで。子供がポケモンやりたいと言ったら、自分の分も色違いで買って一緒にやっちゃうくらいゲーマーです。(しかも私のがハマる)
なのでポイントよくたまるんですよねー。もう何年も前からクラブニンテンドーさんにはお世話になっています。
しかし!
2015年9月末をもって11年続いたサービスが終了してしまうのです!!うーん残念。
ということで、ポイント余ってたら交換してね!って連絡が来ていたので、早速交換したのでした。
って、多分ポイント交換したのが春くらいだったので、何を頼んだのかさっぱりわからない。
わからないから、開けてみました。
子供がポイントで交換できるゲームと交換して、私はカレンダー頼んだんでした!
毎年カレンダーは頼んでて、去年もマリオ。一昨年はどうぶつの森の手帳を交換したんですよね。
今年のカレンダーも飾るぞ!予定書くぞ!という気持ちでカレンダーと交換。そういえば2016年のカレンダーは9月末くらいに届くよーって書いてた気がします。
表が大きいイラストと小さい日付が書いてあって、裏が予定を書き込めるような大きなカレンダーになっています。
裏表どちらでもいいなんて最高!可愛い♥
予定を書き込むなら大きいカレンダーのほうだけど、表のイラストがめちゃくちゃ可愛い…イラストのほうをメインに飾っておきたいなぁと思ってしまうくらいの素晴らしい出来です。
去年のカレンダーはただの厚紙にマリオが書いてあるだけでめちゃくちゃシンプルでした。今年は最後だけあって張り切ったのかな任天堂さん。カラフルで紙質も触り心地がよくて最高でした!
よし!これをトイレに置くぞ!トイレのカレンダーとして一年間大活躍だ!
クラブニンテンドーに代わるサービスを秋から始めるって言ってたから10月くらいからかな?
もうグッズはいただけないのかなー。マリオとか、任天堂のキャラクターのグッズめちゃくちゃ可愛かったんだけどなぁ。
クラブニンテンドーに代わる新しいサービスでも、ぜひぜひ何か特典を!と期待せずにはいられない私でした。
ちゃんちゃん♪
今日は幼稚園の役員会でした
幼稚園の役員を年少さんの時からやっている私です。
お兄ちゃんの時は、「やりたい」という人が多かったので一度も役員をやっていなかったのですが、次男では小さい子供が他にいるわけではないので役員を2年連続やっています。
役員、楽しいですよ。私は。
昔から学級委員や生徒会をやっていた私は、どうも「人のために何かをしたい」という気持ちが強いらしく、役員全く苦じゃないんです。
でも、他のクラスの役員さんに聞いたのですが、どうやって決めたの?と質問すると「じゃんけんだよ!!」と言われました。じゃんけんで負けたから、仕事してるけど役員やることにしたんだよって…。
やっぱりそこまでやらないと決まらないものなの?
幼稚園や小学校のPTA役員をやるメリットとデメリットっていう記事でも書きましたけど、役員会楽しいですよ?
今日もみんなでお菓子食べながらやってたんですけどね。会長さんがお菓子を持って来てくれて、他の役員さんが紅茶を持って来てくれて、みんなでワイワイ話しながら役員会の話合いしました。お菓子食べてたのは後半ですけどね。ちゃんと真面目に話し合いしてましたけどね。
私が役員会で行くと、子供がとても喜んでくれて、子供のクラスの子供たちも私のことを覚えてくれているし。
先生方も何かと優遇してくれますよ。発表会の時はうちの子必ず真ん中です。役は子供たちで話し合ってきめるから別に主役とかではありませんが、なぜかみんなで歌ったりするときはセンターですよ。
別にセンターがいいってわけではないし、優遇されるのが嬉しいからって気持ちで私はやっていません。むしろ、別にそこまで優遇しなくてもと思っている(笑)
けど、それって昔言われた「役員さんがお手伝いしてくれなくちゃ私たちうまく出来ないので感謝してます」という先生方の言葉が現れているのかなと思います。
役員やってみんなに感謝されたいわけでもないし、みんなの上に立ちたいって思ってるわけじゃないけど、今のところ「楽しい」って思えてるから私はそれでいいのかなと思います。
年長さんでは絶対やりませんけどね。うちの子体弱いからすぐに休んで全然役員会出れないしで迷惑ばっかりかけてるので申し訳なくて…。年長さんはのんびりするつもりです。
役員会楽しいですよっておはなしでした。
それにしてもジャンケンで決めるって、決まった人嫌々だろうからかわいそうだなぁ・・・(笑)
決まらないからじゃんけんって・・・。1歳以下のお子さんがいる人と、仕事がフルタイムで絶対に休めないという人以外は強制的にじゃんけんだったらしいです。
まぁでも、こういうのってやってくれる人がいたら楽ですもんね。私も上の子の時絶対やろうと思わなかったし。下の子が小さかったから。
役員さんが決まらないと大変だ。といことで、おわり!
ちゃんちゃん♪
なんかうちの子たち、なんでもかんでも「っぱなし」なんだけど・・・
Grrママです。
今日は我が家の子供たちの「っぱなし」事情についてお話します。
うちの子、特に長男は「っぱなし」が多いです。
ドアを開けっぱなし、脱いだものは脱ぎっぱなし、ゴミは置きっぱなし、電気つけっぱなし、遊んだら遊びっぱなし・・・
ほんと、「っぱなし」のオンパレード!「っぱなし」しかしない。
この「っぱなし」を回避すべく、どうしたらいいのか学校と相談してみました。
すると言われたのが「脳に焼き付けること」
つまり、何度も繰り返し、習慣化させるしかないということでした。
何度も繰り返して習慣化…正直それは大変だなって思います。だって、私いつも注意していないといけない。ずっと口うるさく、「片付けなさい」「ドアしめなさい」「電気消しなさい」って言ってないといけないんです。
私、別に怒りたくて怒ってるわけじゃないですよ。できれば穏やかに心静かにくらしたいんです。
私子供たちに「家だと笑わないよね」って言われるくらい、家ではかなりオフモードなので、家では本当は一言も発したくないんです。(いや、別に病んでないけど元々こういう人)
でもやっぱり目につくので、毎日毎日口うるさくなってしまうわけですよね。
自分が子供のころ、母がものすごくうるさくていやだなーって思っていて、今でも母に怒られるのが怖くて(いまだに怒られます)、そういう風に私もとらえられてるのだろうかと思うと少し悲しい。
怒ってるわけじゃないけど、注意するだけでも「怒ってる」と思われてしまうんですよね。だって私もそうだったし。ずっとそう思ってお母さんまた怒ってるよーって思って生きてきたから。
そこで私が考えたのは「注意するのではなく、気づかせてあげる」ということでした。
というのも、他のことをやりたい欲求があるから、本来やらないといけないことを忘れてしまうわけで・・・
何にでも一直線なんですよね、うちの子って。ホント、さすがイノシシ年だねアンタ!って言いたくなるくらい猪突猛進。
それはそれでいい時もあるんだけど、それで気づかなければ私が気づかせてあげようと思ったわけなんですよね。
例えば、うちの小学校は毎日ランチマットとお箸は持参しなければいけないので、出し忘れると洗わないから次の日持って行くものがないんですね。これが、毎日忘れるの!帰って来てすぐ出せばいいものを、彼は絶対に出さないんです。笑っちゃうくらい出さない。
んで、今までなら「ちょっと!お箸洗わなくていいの!?」という言い方をしていましたが、これを修正。
ちょっと!お箸洗わなくていいの!? ⇒ あれ、ランドセルに何かついてるけど、忘れてるものはないかな?
good
これ多分すごいグッドな言い方です。私グッジョブ。
子供も「あ!そうだった!」と思い出してくれますし、良い方もきつくない。
結局すぐに次の行動を忘れちゃう子は、どんな言い方をしてもダメなんだから、気づかせてあげることが一番なんですよね。あっちこっち行ってしまっている意識を戻すというか、思い出させてあげることが重要。
そういうことで、最近は「っぱなし」を怒らずに、かつ、上手く誘導できるかが私の課題です。
子供って、別にこっちは怒ってないのに、キツイいい方をしたらすぐに「怒られた~」って思うので、お互いのためにもこの方法が一番いいんだとおもいます。
この方法を使って、なんとか「っぱなし」を治していけたらいいなぁと思っています。
ちなみに次男のほうが今のところ優秀です。次男はやっぱり次男なだけあって周りをめちゃくちゃ見てる。長男は不器用。次男は器用。
お兄ちゃんが「っぱなし」にしてるのを見たら、自分は頑張ろうって思っているのか、きちんと片づけたり、食器を下げたりします。えらいって褒めてあげるとめちゃくちゃ喜びます。これがまたいい方向に進んで行ってるんだなぁと思います。
怒らず、「っぱなし」を治す方法。
なかなか大変だけど、毎日頑張っていきたいと思います!
ちゃんちゃん♪
参観日でした!
小学生のお兄ちゃんの参観日に行ってきました。
うちの子の小学校は参観日が多いです。毎月あります。
今ってこんなもんなんですかね???働いてるお母さんが多いから、来れる時に来てね~ってスタンスなの???
私が子供の頃は、多くても学期毎に1回だったなーと。1学期、2学期、3学期で多くても3回。
毎月毎月あるのってすごいなーと思います。
来るお母さんは毎回同じ顔ぶれで、お仕事されているお母さんは来れないようです。フルで働いてるお母さんは大変だ!
私も仕事をお休みして出来る限りかけつけるようにはしています。
なんせ、うちの息子、私が行くのをめちゃくちゃ楽しみにしているので(;´∀`)
今日は算数の授業なのですが、定規を使って線を引き、線を引いたらハサミで切ったりノリで貼ったりという、少し図工のような授業でした。
で、うちの息子の様子を後ろから見ていたのですが・・・
ハサミの使い方が変!!!!
なんか違うでしょー!?とハラハラしながら見守っていました。裏側で切ってる…変なの…
とりあえず写真だけ撮りました(笑)
小学生なのに…ハサミがちゃんと使えないなんて…あとで特訓したいと思います!
あとは子供の風邪が移ってしまい熱が出ててつらいので今日は何もせずにゴロゴロしたいと思いまーす。
ちゃんちゃん♪
映画「ミニオンズ」を観てきました♪前作を知らない大人も楽しめます!
先日、ミニオンズを観てきたので感想です。ネタバレはしないつもりです(笑)
「ミニオンズ」とは、「怪盗グルーの月泥棒」という2010年に制作された映画のスピンオフ作品です。
続編というか、スピンオフでした。
怪盗グル―の月泥棒では、グルーという泥棒が主役だったのですが、なぜか謎の生物”ミニオン”が大人気になりました。
そりゃあ、泥棒のおじさんよりミニオンのほうが人気でるわ・・・可愛いもん・・・
そんなミニオンにスポットを当てた作品でした。
もう、とにかくミニオンたちが可愛い!!
私は前作も見てますが、別に見てなくても楽しめるくらい楽しかった!
世界観も面白いかったです。謎の生物が歩いていてもみんな気にしないっていう(笑)
映画館で映画を見るのは久しぶり大きいスクリーンで見るのは迫力があるなぁと感じました。
何より子供たちが大喜びでした!
下の子は前作を観ていませんが、今CMやおはスタでもミニオンズを取り上げているので、「ミニオンズ見たいなぁ」とずっと言っていました。
実際連れて行ったところ、大爆笑!!!
うちの子は下ネタが好きなのですが(笑)パンツとかお尻とかね・・・
下ネタなんだけど、下品に見えない下ネタが多くて、大人でも不快にならない程度のギャグで笑えました。
妖怪ウォッチとかの下ネタって私たまに引いてしまうのがあるんですが、ミニオンズの下ネタは全然大丈夫!可愛いだけでした。
動きが奇抜なので、子供はずっと目で追ってる映画です。ずっと集中して観れる楽しい作品なので、ぜひぜひ「ミニオンズ」を観に行ってみてくださいね(o´・∀・`o)
ちゃんちゃん♪