子どもの頃お年玉ってもらっていましたか?我が家は親戚が少ないので、親と同居してた祖父母からはもらっていましたが他からはもらったことがありませんでした。
少な目と言えば少な目のお年玉だったのかもしれません。
友だちの中には落とし玉で10万円以上稼いでいる子もいましたからね!
親戚が多いのは羨ましいなぁと思う反面、大人って大変だなとも子供ながらに思っていました。
今、自分が親になってみて、お年玉の相場が全くわからず…お年玉の平均金額はいくらくらいなのか調べてみました!
年齢や地域や関係によっても様々!子どものお年玉
お年玉の相場について、いろいろ調べて一覧としてまとめてみましたが、なんせお年玉の考え方なんて人それぞれなので全員が全員同じ金額ではもちろんありません。
余裕があるご家庭は子どもに数万円渡すだろうし、お年玉は気持ちだと思っているご家庭ではワンコインだけというところもありました。
また、地域などでもかなり差があって驚きました。
なので、あくまでも平均ということで出してみましたので、これが絶対正しいわけではありません。参考程度でお願いします。
0~2歳
まだ小さいため、ほとんどが500円~1000円でした。気持ち程度ですね。
渡したところでまだよくわかっていないですし、「なんだかよくわからないけどもらった!」と子どもは喜ぶと思うので500円でも充分だと思います。
ちなみに我が家は2歳の姪っ子に500円渡しました。
3~6歳(幼稚園)
幼稚園くらいにもなると、欲しいものも出てきますし、「お金をもらう」ということがどういうことかわかってきますね。
幼稚園くらいであれば500円という人もいましたが、大体平均して1000円程度でした。
また親戚の子どもが少し高めになっているのは「たまにしか会えないから」という気持ちがあるのでしょう。
おじちゃんおばちゃんたちは、たまにしか会えないと奮発してくれるみたいです!
我が家では普段会えない甥っ子姪っ子に幼稚園の子供には2000円~3000円くらい渡しています。
小学校低学年
小学生になると、少し金額も上がりますね。小学生になると、ほとんど500円という回答はないようでした。ほぼ1000円以上をあげていますね。
自分の子どもにも小学生になったことで財布の紐が緩むようで、金額が倍増しています。
しかし近所の子どもや友人の子どもはそこまで大きな変化はないようでした。
だって、結局は他人ですからね…。とりあえず「ケチ」と思われない程度の金額で渡しているようですよ。
小学校中学年
小学校中学年になると、3000円以上渡しているという回答がほとんどでした。ゲームなどを買う子も多いですし、3000円以上渡せばとりあえずは満足してくれるかな?ということです。
親戚の子は相変わらず「たまにしか会わないから」という理由で一番もらっている様子でした。
我が家の息子には5000円あげましたが、あげたその日にゲームを買って全部使っていました…。
小学校高学年
小学校高学年になると5000円くらい渡すというご家庭が多かったです。高学年になるといろいろと欲しいものも増え、お金の価値も少しずつわかってきますからね。
ただ、やはり近所の子、友人の子にはそこまでの値上がりが見られませんでした。近所の子、友人の子には3000円程度の気持ちを私は充分なのかもしれませんね。渡すだけでOK。
中学生
思春期ということで、物欲がすごくなる時期の中学生は5000円から1万円渡すというご家庭が一番多かったです。確かに私も1万円くらいはもらっていたような気がします。
しかし、1万円あげるというのは自分の子どもが多かったです。お子さんからねだられてしまうのでしょうか?
親戚や近所の子、友人の子には、5000円程度が一番多い回答でした。中学生の頃なら5000円くらいで良さそうですね。
高校生
高校生になると、さすがに自分の子どもには1万円という回答が一番多かったです。親戚に子にもそれくらいあげる人が続出。
高校生だと「このおじさん、3000円しかくれなかった」「このおばさんは毎年たくさんくれるんだよね!」なんて心の中で考えていそうで怖い…。
そして1万円なんてぱーっとすぐに使ってしまうのも高校生。お金は計画的に使いましょうね!
大学生
大学生にもなるともうバイトも出来ますしね。お年玉をあげないという人ももちろん多かったです。
しかし、子どもはいつになっても可愛い子ども!特に親元を離れた学校に通っていて、お正月中に帰省すると嬉しいものなんですよね。
ということで、大学生は大体1万円くらいはあげるという人がほとんど。
1回飲みに行くと使っちゃうね…。
落とし玉についての考え方
私の叔母が言っていた言葉です。
「お金の価値がわからないうちは、たくさんはあげない」
確かにその通りだと思います。お金の価値がわかってこそ、あげるほうも気持ちを込めてあげれるというもの。
お金の価値がわからない子に大金を渡すのは違うような気がします。
お金の価値がわかってくるのは早くても小学校高学年でしょうか…。正直大人でもわかっていない人も多いような気がしますが、その点も考慮して金額を決めるといいかもしれませんね。
また、今回いろいろ調べていて気になったのが「親戚の手前、どうしても高い金額であげなければいけない」という人もいるということ。
親戚がみんな年齢関係なく「子どもには1万円」と同じ金額をあげてる場合などには「同じ金額」を渡さないといけない状況を作りだされている…というご家庭もあり、思わず「ひえー!大変!」と思ってしまいました。
親戚が多く、子どもが10人以上いる場合全員にお年玉をあげていたら、10万円以上になってしまいますよね!でもあげないと「あんたケチだね」と義理の親から責められたり…。
郷に入れば郷に従えという言葉もありますが、どうしても厳しい時は相談したほうがいいと思います。お年玉を用意することが厳しい、うちの子の金額も下げてもらってもいいので悪いけど年齢によって金額を変えさせてほしい…なんてね。
全員が全員同じ収入というわけではありませんし、お年玉が正直厳しいと感じている人はやはり相談することが大切です。お年玉貧乏になっていたらたまったもんじゃありませんよ!12月だってイベントがたくさんあって出費が激しいのに…。下手したら冬のボーナスを12月と1月で使い切っちゃう…なんてことにもなりかねませんからね!
出すところは出す、出さないところは出さない。
お年玉は子供たちにとって一年に一度の大イベントですが、無理をしてまで渡すようなことではないですからね。
何度もいいますが、お年玉とは気持ちです。
元々のお年玉の由来は「神様にあげていたお餅をお下がりとして子供たちに食べさせていた」というところからきているので、お年玉がお餅だったのですよ昔は。
なので、そこまで気張らずに、家計第一で子供たちに渡すことが一番大切なことかなと思います。
まとめ
実は私も毎年お年玉をいただいております。
毎年夫の母、つまり義理の母が孫たちにお年玉を送ってくれる(遠方のため現金書留で)時に私にも入っています。
これがものすごく嬉しい。本当に嬉しい。申し訳ないと思いつつ、とても嬉しいです。
なぜか夫には入っていません。私とうちの子供たちにだけ!「なんで俺にはないんだ・・・」と毎年ぼやいていますが、まぁそういうものですよね。
お年玉をもらえるのがこんなに嬉しいということを、再認識してしまいます。だから、子どもにはやっぱり成人するまできちんとあげたいな!
私も子どもたちが結婚したら、奥さんにお年玉をあげられるような素敵なお姑さんになりたいです!
お年玉は気持ち!金額が問題ではないですよ~!