【体験談】小学生の時計の問題は難しい!時間と時刻の違いと子供への教え方!

小学校1年生で時計の読み方を学びます。そして2年生ではその応用編。

「●●時から30分後は何時何分?」なんて問題が出てきます。

 

ゴシマ

これに引っかかる子、多いよね~。

 

意外と難しい時計の読み方と計算方法をご紹介します!

まずは時計の読み方を完璧に!

1年生で習いますが、まずは時計の読み方が完璧ではないと、その後が詰まってしまいます。

2年生になってすぐにまた時計の応用問題が出てくるので、まずは1年生の時から基本をしっかりと勉強しましょう。

時計を読むことが苦手な子は、まずは以下のことから教えてあげてください。

短い針について教える

いきなり「分」から教えるのではなく、まずは「時」から教えてあげましょう

基本的に短い針は「12」しかないので覚えやすいです。

読み方もそのまま書いてある通りでまずは教えて「13時」とか「20時」など、時計に数字が書いていないものは混乱するだけなので教えないようにしましょう。

 

 

「短い針が3のところにあるから、3時だね!」なんて言いながら教えてあげるとわかりやすいです。

また、子供は1日の流れで「今何時だろう」というのがわかっていないことも多いので、1日の流れで「この時間は何時だよ」と教えてあげると、身近に時間感じやすく、時間というものを意識しやすくなります。

1日の流れで教えるのがポイント

「朝起きるのは7時」

「おやつは3時」

「寝るのは9時」

長い針について教える

問題は長い針なんですね。子供にとって、「分」を理解することは難しいです。

 

 

時計の数字って「12」とまでしか書いていないのに、「1時間は60分」とか言われても「???」ってなりますよね。

まずは、

 

  • 1時間は60分であること
  • 1つの数字の間(1~12の数字のそれぞれの間)は5分であること

 

これらをまずは理解させた上で、実際に時計を一緒に見ながら教えられると良いですね。

 

 

ちなみに我が家では、今では使っていない時計を使って子供と勉強しました。

とても見づらいですが、1分毎の記載があるのがわかりますか?

5分の間に「・(点)」が4つ書かれています。

この1分の点があったほうが子供はわかりやすいです。

我が家には、1分の線がないおしゃれなデザインの時計もあったのですが、わけがわからなくなってしまって、嫌がっていました。

もし余っている時計がなければ、百均でも買える時代なので、1つくらい勉強用にあっても良いかもしれないですね。

机に置けるような小さい時計なら、勉強でも使えるし、子供の机に置いておけばいつでも意識できます。

学習用の時計も売っていて、そこまで高くないもの(500円ちょっと)もあります。わかりやすく勉強を進めるには良いと思います。

私は子供の頃学習用の時計で勉強したので、非常にわかりやすかったのを覚えています。

現在は妹がもっているため手元になく、我が家のこともには本物の時計で教えましたが、学習用時計が一番わかりやすいのは間違いありません。

ひっかけ問題に気を付けて答えられるように!

「5時55分」「8時55分」などのあと少しで時間が変わるよ!という時間は、短い針がギリギリの場所にあるのでひっかけ問題なんですよね…。

 

 

こういうギリギリの問題は、子供は絶対「3時55分!」って答えますからね。

 

ゴシマ

絶対どや顔で答えるわよ

 

まだ3時になっていないので2時55分なんだけど、子供はそれがわからない。

ひっかけ問題がきちんと解けなければ、連続して答える問題(「ここから1時間後は何時?」など)という問題も全て間違ってきてしまうので、しっかりと覚えさせるのが良いでしょう。

ポイント
  • 短い針がどこにあるのか
  • 文字盤の数字より前か後なのか

上記の注意点をしっかり見て、短い針の位置で時間が変わることをしっかりと教えてあげましょう。

時刻と時間の違いとは

 

さて、2年生で習うのが「時刻と時間」の問題です。

 

ゴシマ

これ、初めて見た時説明できなかったわぁ~。

 

正直、大人の私でも、「時刻」と「時間」の違いがわからず、どのように説明をしていいかがわからずでした。

時刻と時間の違いをまずはしっかりと理解して、子供に教えてあげられるようにしましょう!

時刻とは

時の流れの1点を表すのが時刻。

つまり、「●時〇分」という決まっている「時」と「分」で時刻。

 

 

「朝は、学校へ8時00分に行きます」

これが、時刻ですね。

「待ち合わせは10時00分です」

「お菓子を3時30分に食べました」

8時15分にお風呂に入りました」

これら全て「時刻」になります。

「●時〇分」と時計の針が差す1つの瞬間が時刻。

時間とは

時間は、その字の通り、時の流れの1点と時の流れの1点の間のことをさします。

つまり、「〇〇分間」とか「●時間」というのが時間

 

 

「学校までは8時から8時15分までの15分間で到着します」

これが、時間

「カップラーメンは3分間待ちましょう」

「今日は10時から12時まで外出の予定です」

夜は10時から朝の6時まで寝ています」

〇〇時から▲▲時までの間というのが、時間。

 

なので、私たちは普段よく今の時刻を聞きたい時に「今の時間を教えて?」なんて言いますが、間違いですね。

ピンポイントで聞く場合は「今の時刻は?」が正解。

簡単に「今何時?」はOKですね。

何時?」と聞くのは、時刻。

何時間?」と聞くのは、時間。

時間の流れの中の、1点だけ差しているのか、1点と1点の間を指しているのかで違いますので気をつけましょう。

時間や時刻を求めましょうという問題

「時間」や「時こく」を求めましょう!という問題が出て来た時、子供は混乱します。

下の図を見て、時間や時刻を求めましょう。

(あ)午前11時から、7時間後の時こく。

(い)午前10時から、午後8時までの時間。

(う)午後5時から、4時間前の時こく。

上記のプリントは宿題なのですが、「時刻」と「時間」がまずわかっていないので、時間に「〇〇時〇〇分」と書いて、時刻に「〇〇時間」と書いて、思い切り逆なことをやっていました。

何度も書き直したので、非常に字が汚いですが、説明を繰り返すうちになんとか理解してくれて、100点をとれました。

・時刻は「何時」か

・時間は「何時間(何分間)」か

この基本の部分がわからなければずっと理解できません。

私はとにかく

 

ゴシマ

「時こくって書いてあったら、〇〇時●●分っていうのを書くんだよ!」

「時間は”間”って書いてあるから、〇〇時から▲▲時までどれくらい時間があるかを書くんだよ!」

 

としつこく教えていました。

何度も何度も繰り返しているうちに、

時刻=〇〇時●●分という時の中の1点

時間=時の中の1点と1点の間

ということは理解できたようです。

ということで、なんとか我が家では時刻と時間はわかるようになりました。

 

時刻と時間がわかったら、あとは足し算引き算の問題

「午後2時から、6時間後の時刻」となると、単純に「2+6=8」で答えは、「午後8時」と考えることが出来ます。

また、「午前9時から午前11時までの時間」だと、「11-2=2」で答えは「2時間」と考えることが出来ますね。

そこに「午前」とか「午後」とかの問題が出てくると、子供は非常に混乱しやすいですが、午前と午後は、午前と午後は12時で切り替わると覚えて間違えないようにしましょう。

微妙に引き算、足し算で混乱する子もいるかもしれませんが、こればかりは数をこなして覚えていくしかありません。

まずは、時間と時刻をしっかりと把握して、あとは計算する。

これを徹底的に繰り返して覚えさせていきましょう。

何度も繰り返し問題を解くことで、パターンを覚えていくことができます。

子どもは覚えるのが早いですから、何度も繰り返すうちにきっとすぐに解けるようになりますよ。

私もよく活用させていただいている「ぷりんときっず」様に時間と時刻の問題があるので、ぜひたくさんプリントアウトして、お子さんと一緒にやってみてくださいね!

まとめ

子供にとっては時計は一つの山場です。

教える際は、「なんでわからないの!」は封印して、根気強く教えてあげましょう。

子供にとっては、時間と時刻の問題は本当によくわからず、初めて触れるものですから。

いきなり「フランス語で話してよ」って私たちが言われると混乱しますよね。それと一緒。初めて触れるものですから混乱するのも仕方がない。

数をこなしていくうちにこれがどんどん当たり前のことになってきますので、今は時計が難しくても温かい目で見守ってあげましょう。

午前と午後も混乱するところですが、「朝起きたら午前」「お昼ごはん食べるのは午後」など何をしている時が午前と午後なのかを混ぜて説明すると理解しやすいと思うので、その辺をしっかりと説明してあげましょう。

教えるほうも根気強く頑張りましょうね!